どうもお久しぶりです。 ブログはほとんど更新していないけれど、英語の学習は毎日欠かさず続けている北斗龍之介です。 さて、本日は2021年7月11日に受験したTOEICの結果を発表したい。 先日スコアが送付されてきて、開封したところ、、、こちらの結果でした…
ごめんなさい、TOEIC(2021/2/28)結果を報告すると言っておきながら、できていなかった。 ということで発表します。 TOEIC(2021/2/28)のテスト結果は、、、 730点でした! 密かに今回は755点(過去ベストスコア)を超えたかもしれない、と思っていただけ…
小学生の習い事に何を選ぶかという難題 子育てにおいてどの習い事をさせるか。 これは子どもを持つすべての保護者にとって避けては通れないテーマの1つだ。 習い事はもちろんお金もかかる。しかしさらに頭を悩ますのは時間をとられてしまうことだ。 例えば…
家族の全員が花粉症の我が家 最初に言うと、我が家は家族全員花粉症である。 小学生二人、私、妻の全員がしっかり花粉症。 そして2021年春はここ数年でも花粉症がひどい年だった。 まだ現在進行形ではあるものの、ピークは過ぎてなんとか普通の暮らしに戻る…
2月最終日となった昨日(2021/2/28)、都内でTOEICを受けてきました。 今回はトレーニングしてきた現在の実力をテストに対してぶつけることができたと感じている。 前回は(↓)、情けないほど手ごたえがなく、ショックだったのだが、今回は前回と比較すると…
メルカリはエコ目的で メルカリ使っていますか? 私はそれなりに使っています。 www.mercari.com メルカリを利用する際には、大きく分けて「買う」もしくは「売る」がある。 自分の場合は、「買う」ケースが多かったけど、最近は「売る」ことも増えている。 …
アラフォーには共感いただけると思うが、40歳を過ぎると年々、健康意識高まってくる。 10代、20代の頃、よく年寄りが「お金はもういらないよ。お金があってもさ、どうせ天ぷらとか焼肉なんてたくさん食べられないのだから」なんて言っているのを聞いて、「そ…
2020年12月6日に受けたTOEICの結果をご報告します。 こ、こちらです。 いや~、前回のブログで、「こりゃ下手したら600点台に戻ってしまうかもしれない」とか言っていたけど、余裕で600点台でした。 ショックはショックですが、ご報告が遅くなったのは、予想…
昨日(2020/12/6)、TOEICを受けてきました。あまりにも出来が悪くて悔しい。いや悔しいを通り越して脱力した。 特にリスニングのPart3がやばかった。ぜんぜん内容が頭に入ってこない。 それでマークシートには「C,C,C,C…」と記入するだけ。 よい年をした男…
英語学習を10年ぶりに再開 最近、英語学習を10年ぶりに再開した。 10年前に転職活動用に、TOEICを受けた際には755点だった。 300点からスタートし、数年かけてコツコツ学習した結果としての得点だった。 これが多少は自分の履歴書の価値を上げるのに貢献し、…
最近、英語学習を再開しました。 きちんと英単語の本(DUO 3.0とか)を開いて学習するのは、7~8年ぶりになります。 TOEIC 300点からスタート 20代後半にTOEICを受けた時には最初300点ぴったりで、これにはぶったまげました。 日本の大学生のTOEIC平均点は50…
2020年3月 クレジットカード比較Plusというサイトに、下記の記事を投稿しました。クレジットカードのキャンペーンはリスクなくお得なので、興味ある方はぜひご一読ください。 detachmentcollaboratory.org
タダどころか5年間使って14万5000円もの利益をゲット 本日はタダどころか、「ロレックスを着けて、14万5000円ものお金をもらった」という話を書きたい。 以前書いたブログで下記エントリーをアップした。 www.kotsulog.com ただし、実際のところこの時には結…
Apple Watch Series 3はあっけなく逝った つい先日スーパーマーケットの駐車場で子どもがプロレス技を仕掛けてきた。 応戦しようとしたらその拍子にApple Watch Series 3が手首から外れて地面に落ちてしまった。 もうその瞬間はスローモーション。 アスファ…
結婚、もしくは子どもが生まれた時 結婚して子どもが生まれると、同僚や友人との飲み会には行きづらくなるもの。 奥さんが専業主婦や産休・育休中で家で待っているとなると寂しがったりするので。 いや寂しがるだけならかわいいものだけど、怒っちゃって「自…
通勤でスマホ、会社ではパソコン、帰宅してからテレビ、そして寝る前にベッドでiPad。 私と同じようなデジタル漬けの日々を送っている人も多いと思う。 眼を酷使しているので、特に最近は眼が疲れやすく、頭の奥の方がずーんと重く感じることが増えてきた。 …
ルンバの調子が悪いと思った時は 自動ロボット掃除機のルンバを使い始めてから4年ほど経つ。 外出している間に自動で掃除をしてくれるので、家事の時短につながり、重宝している。 これまで2日に1回のペースで使用してきた。 そんな感じで愚直に我が家の掃除…
テレビを倍速で見る 私は20代の低所得に喘いでいた時にキャリアアップへ猛進しました。 将来不安を払拭すべく1分1秒たりともムダにしないようにと、仕事に試験に精を出していました。 いわゆる意識高い系の部類ですね。周囲から若干ウザがられていました。 …
Pay系サービスが続々と Pay系サービスとはざっくり言うとスマートフォンのアプリを利用した電子決済(QRコードやバーコード)サービスのこと。 ここ1~2年で複数のPay系サービスが乱発ローンチされてカオスな状態になっているけど、サービスの棲み分けは下記…
ブログ更新してない 我が家の家訓として継続は力なりという格言があります。 私も時々子ども対して偉そうにぶっちゃいます。 「自分に特別な才能があるなんて思わない方が良い。自分にがっかりしちゃうから。でも毎日地道に努力することですごい人と差がつく…
どの世界、どの業界にもヒエラルキーは存在する。誰も決して公には口に出したりしないものの、否定しがたい確かなピラミッド型の階層組織がそこにはある。 私は20年にわたってライターや編集者など主に書籍をつくる仕事をしてきたが、その出版業界とて決して…
1月になり今年(2019年)もふるさと納税がはじまりました。 今年最初に我が家が申し込みをしたのは、和歌山県の高野町。寄付金額2万円につき、1万円分の日本旅行ギフトカードという、超お得な還元率50%の返礼品。 さらにクレジットカード決済で1%分のAmazo…
これまで本Blogでは触れてこなったかのですが、つい最近歯科矯正(裏側)を始めました。初日~7日目までの痛みの記録を振り返ってみます。 なぜ40歳になって歯科矯正を始めたのか 気になる裏側矯正歯科の料金は? カウンセリングから器具をつけるまで2~3か…
ソフトバンクが昨年の2018年12月19日に上場してから1か月経ちました。 何を隠そう私もIPOに参戦していたのです。そして案の定、初値は公募価格割れを起こし私は「ぐぅはぁっ!」と無事に死亡したのでした。 とはいっても300株の購入で初値時点で11,100円のマ…
ある日突然、子どもが「英語を習いたい」と言い出した 少し前の話ですが、幼稚園に通う息子が「英語を習いたい」と言い出しました。 突然のことだったし、「英語どころか日本語も発展途上の息子にはまだ必要ないのでは?」という思いがあって、その時はてき…
岐阜県各務ヶ原町「A5等級 飛騨牛肩ローススライス」 2018年も12月に入るとあとわずか。今年も終わりですね。早いものです。 「気づけばこの1年間でオレ、全然成長しなかったな」なんて漠然とこの1年を振り返っていた時にふいに我が家にやってきたふるさと納…
もつ鍋&辛子明太子セットのふるさと納税を発見 ふるさと納税を始めてから5年目となる我が家ですが、今年初めて下記のようなものを頼んでみました。 こちら「福岡県新宮町 もつ鍋とやまや辛子明太子セット」(15,000円寄付)です。 「やまや」と言えば明太子…
タイトルが少々煽り気味ではあるけれども良書 先日職場の先輩から「北斗さん、これぜひ読んでみて」とある一冊の本を手渡されました。 それがこちらの書籍『小児科医の僕が伝えたい最高の子育て』です。 小児科医のぼくが伝えたい 最高の子育て 作者: 高橋孝…
火鍋のお店でよく見る二色鍋を自宅用に購入 先日、下記エントリーのカニ鍋(ふるさと納税)の時にも書いたのですが、 この冬一番活躍している我が家のアイテムを共有したいと思います。 www.kotsulog.com そのアイテムというのは二色鍋。 Amazonで検索すると…
北海道のカニが我が家に届く 秋から冬にかけてふるさと納税の返礼品ラッシュが続いています。 本日ご紹介するのは、先日我が家にクール便で届いたのはこちら。 中を開けてみると・・・ そう!カニですカニ! それも北海道産ズワイガニ。 冬を感じますねー こ…