週末5分間 英語クラブ byコツログ

世界のサッカーニュースを英語で学ぶブログです。毎週末更新します。たった5分間ですが内容の濃い英語学習にしましょう。

投資歴20年だが「つみたてNISA」を購入段階でちょい焦ったので共有

私は投資歴がかれこれ20年超になる。
これまで個別株の他、社債や投資信託、JリートやFX、商品先物など、まあいろいろなものに手を出してきた。

NISAのメリットは、何と言っても非課税の恩恵を受けられることだ。NISA枠で投資した株式や投資信託に対してはその利益はもちろん、配当金や分配金についてもすべて非課税になる。

ただしNISAには限度額というものがあって、従来のNISAは年間120万円までしか活用できない。ここがNISA最大の弱点だ。

つみたてNISAの限度額を増やす裏技

ご存知の通り、2018年1月からは「つみたてNISA」が開始された。

つみたてNISAと、従来のNISAが異なるのは、非課税期間が最長5年間から最長20年間へ長期に対応したことだ。

一方で従来制度と比べマイナスの変更もあって、それが非課税投資枠が年間120万円から年間40万円まで減額している点だ。

つみたてNISAについて詳しい内容は金融庁サイトを参照いただきたい。

しかし年間40万円ぽっちじゃ、投資する価値もないと思ってしまう。それでも最長20年にわたって毎年40万円を投資続けると、総額800万円になるけれど。

そこで裏技と言っては大げさだが、生計を共にする家族がいれば、本人が投資に興味がなくとも、その名義を利用して投資するという方法がある。

私も奥さん名義で、つみたてNISAの口座を新たに開設した。これで夫婦で年間80万円の非課税投資枠を確保。最長20年だと総額は1,600万円まで拡大した。

さらに長男の「ジュニアNISA」口座も新設した。未成年だとつみたてNISAの口座を作ることはできないが、その代わりジュニアNISAという制度が用意されている。これも利用しない手はない。

おかげで家族3人分のNISA口座で、非課税枠は年額160万円まで拡大させることができた。

f:id:hokuryuno:20180112172437j:plain

NISAは投資枠に限度額が設けられているのがマイナスポイントだが、家族で投資を行えばこの問題をかなり解消できる。

家族が投資について消極的だと理解を得るのが難しいかもしれないが、そこはプレゼンで説得させるしかない。

なお、ジュニアNISAは非課税期間が5年間なので、我が家では5年後に次男分もジュニアNISAを開設する予定。つまり子ども2人で計10年分、総額800万円の非課税枠を活用する予定だ。

家族4人分で計算すると、合計2,400万円まで非課税枠を確保できることになる。

この程度の投資規模になると、期待できるリターンの額も大きくなってくるし、利益から税金が引かれないので、まるまる手取り収益となるのが大きなメリットだ。

もちろん投資環境によっては利益が出ないどころか、損する可能性もあるが、それが投資というものなので、銘柄選択でリスクをコントロールするしかない。

つみたてNISAは一括で投資ができない……

さて、今回「つみたてNISA」を開始するにあたって、驚いたことが2点あった。
以下2点について、私の情報収集がぽっかりと抜けていたのだ。

1.年40万円の枠を一括投資ができず、毎月積み立てになる
2.上場株式等の配当金受取方法は「株式数比例配分方式」を選択しなければ配当金が課税されてしまう

 

まず「1.」だが、「つみたてNISA」の場合、「NISA」のように一括で投資することができない。年40万円という額に対して、毎月または毎週のような積み立て方式を選択する必要があるのだ。

従来のNISAであれば年120万円の投資枠を一気に使うことができた。私もてっきり「つみたてNISA」も同じルールだとばかり思っていたので、若干投資計画が狂ってしまった。

それだから「つみたてNISA」という名称なのね、と妙にしっくりきたが、これって投資家の中でも意外と知られていないのではないかと思う。

年40万円の限度額に対して毎月積み立てする場合は、毎月最大33,333円分の購入になるので、私はこれを選択した。

株式数比例配分方式を選択しているか注意せよ

次に「2.」の「株式数比例配分方式」だ。

「つみたてNISA」を始めるにあたって何気なくネット検索していたら、下記のような記事を見つけた。

diamond.jp

上場株式等の配当金受取方法には、以下の3つがある。

・株式数比例配分方式
・登録配当金受領口座方式
・従来方式

NISA枠の投資分について配当金等を非課税にするには、 株式数比例配分方式を選択する必要がある。私自身は2年前からNISAを利用していることもあり、当然「株式数比例配分方式」を選択しているだろうなと思ったが、一応再度、3口座(自分、奥さん、子ども)の配当金受取方法にを確認してみた。

すると自分と子どもの証券口座はきちんと株式数比例配分方式になっていたが、今回新設した奥さん名義の証券口座はなんと従来方式に設定されていた。

「うわっ、あぶねっ」と思って、すぐに「株式数比例配分方式」に変更しておいたが、つみたてNISAを始める前に気づけて良かった。

ネット証券の場合は、こういう注意事項は通知項目に赤字で記載されてはいるものの、あまりにも通知される情報が多いのでついつい見逃しがちだ。

個人投資家の大半はこうした注意事項をいちいちしっかり読み込んでいないだろうし、ぜひ注意してほしい。

うっかり大事な設定が抜け落ちてしまうことがあったらもったいないので。

それでは本日はこのへんで。